BMIが基準値内でもかくれ肥満の可能性があります
2019年11月03日
肥満は健康に大きく関わっています。
医学的な肥満とは、単に体が太っているということではなく、脂肪が一定以上に多くなった状態のことです。
現在、医学的な肥満かどうかはBMIという体格指数で判定されます。
BMI値の計算方法は「体重(kg)÷身長(m)の2乗」です。
日本肥満学会が決めた判定基準では、最も病気になりにくい数値のBMI22を標準として、18.5~25未満が普通とされています。
18.5未満は低体重(痩せ)、25~30未満は肥満度1、30~35未満は肥満度2、35~40未満は肥満度3、40以上は肥満度4です。
ところが、最近はBMIの数値が基準値内でも、体脂肪が多い「かくれ肥満」の方が増えています。
体脂肪のたまり方には、体の表面に近い皮膚の下に脂肪がたまる皮下脂肪型と、体の奥にある内臓周辺に脂肪がたまる内臓脂肪型の2つのタイプがあります。
BMIの基準値内で見た目には痩せているのにおなかがポッコリ出ているという方は、内臓脂肪型のかくれ肥満かもしれません。
内臓脂肪が多くなると、血圧を上昇させたり、インスリンの働きを抑制させたり、血栓ができやすくなったりする物質が大量に分泌されてしまいます。
これによって高血圧や脂質異常症、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病や、さらには脳梗塞や心筋梗塞など命に関わる病気を発症するリスクが高くなってしまうのです。
内臓脂肪を減らす一番のおすすめは、運動です。
もちろん過剰な脂肪の摂取は控えるべきですが、全く脂肪を食べないようにすると筋肉が衰え、かえって代謝が悪くなってしまいます。
バランスと量・質の良い食事を摂って基礎代謝を高め、少し遠回りして歩くなどの有酸素運動をこまめに続けて脂肪を燃焼させ、脱かくれ肥満を目指しましょう。